ホーム > 楽器活用例 > 対話でつくる旋律づくり
メロディオン活用例
ケンハモ活用研究会(音楽づくりでの活用例をご提案)
対話でつくる旋律づくり
監修監修:元さいたま市立音楽専科 川津 圭子 先生
メロディオンの特性
  • 誰でも音が出せる
  • 広い音域での表現が可能
  • 演奏する音が目で見て確認できる

 

 

[中学年用]4人でつなごう ~1人ひとりの旋律をつなげたらこんな音楽できちゃった~

一人一人の旋律を生かして、音楽づくりをする。

  • これまでに経験しておくことは?
    1. 鍵盤ハーモニカの基本的な奏法(持ち方・くわえ方・基本の手のフォーム)
    2. 1人1音での即興演奏、2人組での対話演奏(「鍵盤でおしゃべり」)

 

 

活動の流れ

1音「ソ」のみで即興演奏をする。→1人1~3音で旋律づくりをする。

 

基本ルール
  • 小節 … 1小節ずつ
  • 使う音 … ソ→ソ・ラ・シ

 

POINT

ウッドブロックなどの小物打楽器で拍をきざんだり、キーボードなどのリズムパターンで拍を一定に保ちます。

とまどっている子には、1音をのばすだけでよいと伝え、安心させましょう。

 

kw2

kw3

22人組で、対話演奏をする。
相手の旋律をよく聴いて、鍵盤でおしゃべりしましょう。

 

基本ルール
  • 使う音 … ソ・ラ・シ
  • 速度=88〜100ぐらい
  • 拍子 … 4/4拍子
  • 小節 … 1小節ずつ(4拍分)

 

kw5

 

kw6

 

kw7

 

POINT
子どもたちの表現を先生が聴きとり、伝え、みんなで共有しましょう。

 

 

34人でつないで演奏する。「はじめ」「なか」「おわり」の構成でつくる。
4人で演奏してみて、どんな順がよいか相談する。

 

kw8

 

 

POINT
各グループをまわって、まとまりのある音楽になるようにアドバイスしていきましょう。

 

kw9

 

 

POINT
1人1人の旋律は短くても、4人でつないでいくことでまとまりのある音楽になります。
そして、子どもたちにとって愛着のある音楽になることでしょう。

 

POINT
  • この活動では、一人一人がつくった旋律を生かして聴き合いながら楽しく音楽をつくる活動をしていきます。4人でつなぐ前の即興演奏や対話しながらの演奏が基になっていきます。1音のみや黒鍵を使った時も認め、「音楽づくりはまちがいのない音楽」ということを子どもたちに伝えていきます。子どもが考えた表現を聴き逃さないように指導していきましょう。
  • 4人で相談している時、意見がぶつかり合うこともあるでしょう。お互いの表現をまず聴き、認め合い、よりよい音楽になるよう支援していきましょう。

 

 

メロディオンの特性
  • 誰でも簡単に音が出せて、黒鍵も無理なく演奏でき、位置がわかりやすい
  • オクターブや和音などの表現が可能

 

 

[高学年用]ちょっぴり背伸び「 ブルースの音楽づくり」

ブルースの和音進行での音楽づくり(ワークシート参照)

  • ここでの学び
    ・コミュニケーションしながら音楽づくり
  • これまでに経験しておくことは?
    1. 1人2小節での即興演奏
    2. 2人組での対話演奏、4小節の音楽づくり

 

 

活動の流れ

基本のルールを確認する。

 

基本ルール
  • 人数 … 2〜3人組
  • 小節 … 1〜2小節ずつ
  • 使う音 … ブルース音階から指定
  • 構成 … 12小節

 

kw11

kw12

 

2C7の和音の響きにのって、即興演奏をする。

  • ブルースについて簡単に説明、確認
  • 使える音を拡大鍵盤図で確認
  • 1~2小節で即興演奏

 

 

32人組での対話演奏で4小節の音楽づくり!

  • 2人組になり、指定された音で対話演奏
  • 12小節のうち、和音や小節を選んで即興演奏
    例)C7のみ、F7のみ、G7のみ、はじめの4小節、おわりの2小節、など

 

 

4即興演奏から音楽づくりへ

  • 2~3人組で相談しながら、即興演奏から音楽づくりへ
  • ここはAさん、ここはBさんと分担して
  • この小節はソロにしよう、この小節は重ねよう、など
  • 「反復」したり、「問いと答え」で演奏したりしよう
  • オクターブで演奏しよう、など相談→音で確かめる→相談→音で確かめる→・・・をくりかえして、まとまりのある音楽へとつくりあげる

 

 

ワンポイントアドバイス
  • ちょっぴり大人っぽい背伸びした旋律づくりは、男子も女子も魅力を感じ意欲的に活動できます。
  • 拡大鍵盤図で使える音を確認してから、活動を始めましょう。

  • 子どもたちの実態に応じて、12小節のうち演奏する小節を選択することができます。

  • 指定した音は4音ですが、その中の1音や2音に限定して演奏することも可能です。その際、子どもたちはリズムも工夫することでしょう。

  • 考えた旋律が再現できるように、ワークシートにメモしておくとよいでしょう。

PRODUCTS 登場楽器のご紹介
メロディオンアルト
メロディオンマグネット掛図 MMG-1