ホーム > 教室案内 > ハーモニカの歴史
ハーモニカの歴史
ハーモニカの名称

harmonica01 いつ頃から、どうしてハーモニカと呼ぶようになったのか、はっきりとした由来がなく、商品名ではないか、という説もあるそうです。ドイツで発明され、当時はマウス・オルガンと呼ばれていました。
 日本には、明治24年に初めて輸入され、初めは口琴と呼ばれていました。マウス・オルガンをそのまま邦語訳にしたものと思われます。
 ハーモニー(和音)が吹きやすい楽器でもあり、その意味ではハーモニカという名称は楽器の特性をよく表していると言えるでしょう。実はハーモニカと呼ばれた楽器が、この他にも存在しています。その代表的なものが、濡れたコップの縁を指でこするグラス・ハーモニカです。18世紀後半から19世紀初めにヨーロッパにおいて、大いにもてはやされたそうですが、もちろんここでいうハーモニカとは全く違う楽器の一つです。

 

ドイツで発明

familyハーモニカの原型は1821年、ドイツのオルガン製作家クリスチャン・ブッシュマンが発明したものとされています。
 そして、近代ハーモニカの原型を完成させたのがクリスチャン・メスネルで、1827年に製作を開始したことからハーモニカ元年とされています。
 それから現在まで世界中で作られたハーモニカの数は約5億本と言われており、あらゆる楽器の中で最も数多く作られ、広く親しまれているのがハーモニカと言えるでしょう。

日本のハーモニカ

 前述の通り、日本に初めてハーモニカが輸入されたのが明治24年とされています。そして国産ハーモニカの第一号は、明治43年に東京で完成しました。
 昭和3年には、ここ浜松市でもハーモニカが作られるようになり、日本の一大生産拠点となりました。日本でハーモニカといえば複音ハーモニカのことで、欧米ではシングルハーモニカ(スライド式クロマチック、テンホール・ディアトニックハーモニカ等)を意味しています。
このように、世界各国でハーモニカの趣向にも違いが見られます。
 日本のハーモニカは、三期のブームが到来する中、発展してきました。

 第一期は、大正から昭和初期にかけて複音ハーモニカの名手が多く輩出し、学生を中心としたハーモニカバンドが隆盛した時期です。

 

 

harmonica_book 大正・昭和初期のハーモニカの楽譜
バクダットの酋長 昭和9年7月発行
ラブインアイドルネス 大正12年9月発行
小さな支那人 大正15年11月発行

「アコーディオンの本」 株式会社春秋社発行より引用。

 

第二期は戦後、器楽教育の振興に伴って教育用のシングルハーモニカが工夫されて大量生産された時期です。この頃がハーモニカの生産数がもっとも多かった時期と言えるでしょう。やがて、音楽教育の中心が、鍵盤ハーモニカ(メロディオン等)などの鍵盤楽器へと移行していきます。

  第三期は、昭和52年から現在に至るものです。昭和52年は、ハーモニカ生誕150年にあたり、日本で《ハーモニカ150年祭》が盛大に開催されました。この時期に脚光を浴びたのは、クロマチックハーモニカとテンホールハーモニカ(テンホール・ダイアトニックハーモニカ)でした。

 そして現在、これら三期のブームを体験してきたシニア層の複音ハーモニカ愛好者をはじめ、ジャズ、ブルース、ロック、フォークなどに触れた世代、そして若年層までテンホールハーモニカやクロマチックハーモニカの愛好家が増えています。