先生のアイディアから生まれた、机にも、イスにも、発表台にも早変わりするマルチなスツールです。机の設置が無くイスのみで授業を行う音楽室などの特別教室で「イスを机として使用したい時に不都合がある」、「低学年の子にはイスの高さが合わなくて足がブラブラ」、「イスをコンパクトに収納できたら」といったお困りごとを解消します。
●2台1セット販売です。
●天板は自然素材のため、色や模様に個体差があります。
平らな天板で、楽器やタブレットを置いたりノートを書いたりする時もガタガタしません。背もたれが無いので見通しが良く、児童と先生とのコミュニケーションがよりスムーズに。また、下に足を入れられるので床座り時にも快適に使用できます。
座った時に低学年の子も足が床に届きやすい低めの高さに設計。また下に荷物をまとめれば、床に広がらずスッキリ。
4台まで重ねられるので、片付けが省スペースに。また重ねる時に指挟みを防止するゴム足付きです。
付属の専用パーツを2か所はめ込むだけで連結が完了します。活動に応じて必要な台数を連結でき、自由度の高いレイアウトが叶います。
つくえいす×6台(合唱10人/指揮者1人)
つくえいす×11台(合唱23人・指揮者1人)
発表台や、黒板を消したり掲示したりする際の補助台などとしてご活用いただけます。
モデル身長/子ども:130㎝ 大人163㎝
※上に乗る場合は、天板の中央に立ち、端に寄らないでください。1台に2人以上乗らないでください。汚れたらアルコール成分を含まない除菌クリーナーをご使用ください。
大人も無理なくご使用いただけます。
モデル身長:163㎝
別売りの譜面台(BS-1)を取付けできます。
別売りで買い替え用の連結パーツ(JP-1)をご用意しています。4個セットです。
【サイズイメージ】
小学校4年生(平均身長138cm)の児童が、床とつくえいすの上に立った時のサイズイメージです。
【サイズイメージ】
32鍵盤のメロディオンをしっかりのせられます。
例:メロディオンFA-32/MXA-32本体サイズ420×100×45mm
材質 | 天板/ラワン合板 パイプ/スチール |
---|---|
耐久重量 | 100kg |
寸法 | 【天板】W440×D420mm 【全体】W563×D539×H308mm |
重量 | 4.7kg |
付属品 | 連結パーツ×2(1台あたり) |
備考 | ●2台1セット販売です。 ●仕様はすべて1台あたりの内容です。 ●天板は自然素材のため、色や模様に個体差があります。 |
・本校の音楽室は、普通教室と同様に、机と椅子が整列しています。個別の活動で鍵盤ハーモニカやタブレット端末を操作するときにはよいのですが、小グループで活動する場合や、動的な活動に切り替える場合などは、その度に机と椅子を移動させなければなりません。
・音楽の教科特性上、授業によっては、椅子のみ使用した方がレイアウトに自由度があります。その場合は椅子の座面を机として使いますが、座面が大きくない、完全にフラットではないなど、机として機能させることが適さない場合も多くありました。
・椅子として使うことを基本としながらも、机として使う場合に素早く切り替えることができました。
・通常の椅子よりも座面が大きく、フラットであることから、適切に机として機能させることができました。
・机と椅子を同時に使用する場合よりも用具が半分になるため、教室内の移動が手軽であり、授業の流れを必要以上に止めることがありませんでした。
・台として使用することもできるので、ちょっとしたステージを即席でつくることができ、発表場面がより楽しくなることにつながりました。
・指挟みを防止するゴム足付きなので、児童による準備・片付けが安全にできました。
・「つくえいす」一つあれば机にも椅子にもなるので、用具が少なくて学習がしやすかった(音楽室が使いやすかった)です。
・重くなかったので、移動が楽でした。
・体育館や外の学習でも使えるアイテムだと思いました。
本校では机・椅子を常備していなかったので、鍵盤ハーモニカ演奏やタブレット操作のときなどに、床に直接座ってしなければならず、落ち着かない様子の児童もいた。
学習活動の中で、座る(聴く)、演奏する、操作する、のメリハリが生まれた。落ち着いた様子で活動できるようになった。
・座り心地がよかった。
・座面がツルツルしていて、字を書くのも書きやすかった。
・グラグラしない、安定感があった。
・低学年教室などに置き、発表や司会の児童が立つ台として
・音楽活動で、指揮などをする児童の台に
・学年でのステージ発表で、身長差でどうしても隠れてしまう児童の足台に
(器楽合奏でステージ上に立つパーカッション児童など)
以前、離島勤務時に、音楽室に机と椅子はあったのですが、小学3年生から中学3年生まで同じ机椅子を使用するのにとてもやりずらさを感じました。小さい児童は足がぶらぶらするので足置き台を置き工夫しましたが、起立する歌唱時やグループ学習でスムーズに動けませんでした。
その後小学校勤務となり、他学校参観すると、椅子のみで授業を行っているのが多数でした。少し湾曲した椅子でのタブレット学習やワークシート記入、最後は地面に置いて記入する姿を見て、とても可哀想に思いました。(きっと体勢がキツかったと思います)
現在の学校は机椅子共にあるのですが、やはり起立時は椅子の音等でうるさく感じます。また、教室いっぱい使った身体学習も机が邪魔で伸び伸びと身体を動かすことができない状態です。
なぜ、音楽室用の机椅子がないのか不思議でしかたありませんでした。タブレットも鍵盤ハーモニカもしっかり置いて活用できる希望通りの「つくえいす」が出来てよかったです。
机がないので子どもたちが次の活動にいくのが椅子をひく音がなく、とてもスムーズでした。ある程度重みはありますが、良い安定感があり、安心して活用できました。また、面が大きく、椅子同士くっつけても隣の人の距離感もしっかりあり、普段の教室を同じような感覚で配置ができました。
今回、ひな壇としての活用は行いませんでしたが、機会があれば行いたいです。
・座りやすかった。
・いつもと違う椅子で背筋がピンとなって座った。
・机がないので先生との距離が縮まって、ホワイトボードの文字や電子黒板が見えやすかった。
何個かくっつけて指揮台や発表時に注目する児童が立つ台としての活用ができるかなと思います。また、合奏時の小物楽器置きにもできると思います。