バスウッドドラムのおすすめポイント

- フタをスライドさせると音色が変わる
- 強く叩いても優しい音色
- マレットでも、手の平でも表現できる
- キャスター付きのスタンド使用で子どもの近くに
[低学年・音楽遊び]拍に合わせて 拍に流れを感じ取って、体で表現する
活動の流れ

1全員で1つの円になる
2拍に合わせて1人ずつ座る
3速度を変化させて楽しむ
4拍子を変化させて楽しむ
(例)
まずは先生がバスウッドドラムで拍をきざみます。
パターンA.かB.のように1拍目の音の高さを変えるとわかりやすくなります。



歌唱や器楽で「拍の流れにのれない子がいて困っています」という先生の声をよく聞きます。この活動ならば、みんなで楽しく体を動かしながら、拍の流れを感じとることができます。
[ 低・中学年用 ]「幸せなら手をたたこう」で楽しく遊ぼう
息を合わせてたたいたり、リズムを自由に考えてたたいたりしよう
活動の流れ
1全員で1つの円になり「幸せなら手をたたこう」を歌う。
2“パン”“パン”と合いの手を入れるタイミングで、1人ずつバスウッドドラムの前に来て、自由に2回たたく。

31人ずつバスウッドドラムの前に来て、2拍分の長さを自由にたたく。

42人ずつバスウッドドラムの前に来て、
息を合わせて2回たたき、たたいたら円に戻って座る。


ダバスウッドドラムは、マレットや手のひらでたたいたり、音の高さを変えたりと、音色のバリエーションがあります。子どもの発想を生かせるように支援していきましょう。
即興表現の支えとして活用しよう
活動の流れ
1基本のルールを確認する。
2全員で1つの円になる。
3先生は円の中心で拍を刻み、子どもたちは先生の拍に合わせて、順番に即興演奏をする。
4先生のリズムパターンを変化させて楽しむ。

POINT
メロディオンやリコーダーでの即興演奏の時に、子どもが安心して表現することができるように、先生がバスウッドドラムで拍を刻みます。
【例】メロディオンの場合
基本ルール
-
使う音

- 速度 … =90ぐらい
- リズム … 自由に
- 拍子 … 4/4拍子
- 小節 … 1小節ずつ

【例】リコーダーの場合
基本ルール
-
使う音

- 速度 … =90〜100ぐらい
- リズム … 自由に
- 拍子 … 4/4拍子
- 小節 … 1小節ずつ
